同志社香里中学校・高等学校メディアセンター(繁真館)

ビルディングタイプ
図書館・メディアセンター
10
482
日本 大阪府

DATA

CREDIT

  • 設計
    八木佐千子/NASCA+partners
  • 施工
    竹中工務店大阪本店
  • 構造設計
    満田衛資構造計画研究所
  • 撮影
    浅川敏

同志社香里中学校・高等学校の〈繋真館〉(メディアセンター)は、中庭の「香里の森」と共生し、隣接する既存校舎をつなぐことでできた建築である。 ここは生活、交流の十字路として生徒や教職員たちが日常に出会い、さまざまなもの、自然、光、風、時間、空間、風景、本、メディアなどに遭遇できる生活の舞台としての学校空間の中心を担う。中庭の既存樹木をできるだけ残し、館内のいたるところから窓先には緑を臨むことができる。また、既存校舎の壁をリフレクタとし、柔らかな間接光として利用することで、随所に内外が溶け合う空間が生まれている。 この〈繋真館〉が事実上ハードもソフトもハブとなり、人々が1日を過ごすキャンパス全体の生活空間を緩やかにつないでいく。 ICTやバーチャルな情報伝達が発達し、コミュニケーションツールが急速に変化していく今だからこそ、中学・高校生の生徒たちには人と人が直接出会い、直に啓発されることの意義は重要だと思う。登下校時に通り抜けに利用した生徒が、特別な目的がなくてもここを訪れ、思い思いの時を過ごし、各々が、お気に入りの居場所を見つけ出し、自分自身の将来や夢を発見する場となることを期待している。 また、これからの図書室はただ本を読むための場所ではなく「学習」「研究」「発表」「交流」「鑑賞」「創作」の場となる。このメディアセンターは、これらが全館にシャッフルされすべての場所が開かれた「知の拠点」となりうる計画である。 メディアセンターは時代とともに社会や教育環境の要請に応えて質的にも量的にも大きく変化する。ここでは、時間や季節に応じて変化を楽しめ、将来可変可能なワンボックス空間をつくり、その都度ニーズに応じたしつらえを家具でつくることで将来の教育空間に柔軟に対応する。(八木佐千子 / NASCA+partners)

10

物件所在地

10