
東北大学の学内活動をビジネスに結び付ける支援事業拡大に伴い、青葉山キャンパス内に新たに計画された起業家育成拠点である。 学生、教職員、企業支援関係者が利用でき、交流・情報交換の場となることが求められたが、建物の4階という立地上、ふらっとは立ち寄り難いこの場所で、物理的な場をつくることの価値をどう最大化されるかが課題であった。 オンラインが当たり前となった今、敢えてオフライン/非同期のコミュニケーションをどうつくるのかが重要と考えた。そのためのツールとして「本」に着目し、本を「読む」→「使う」という考え方に拡張することで、本を使ったコミュニティ創出を狙った。 本棚はテーマ毎にキュレーションされ、本棚に設置された書き込める透明ボードやメモとしての栞、発明に繋がった「失敗」をモチーフにしたブックエンドなどが随所に散りばめられている。 この施設内には、フリーデスクのオープンスペース、半個室の集中ブース、オンライン会議用のフォンブース、ライブラリーを設置しているが、その空間の間仕切りは全て格子状の本棚で構成している。 アンビエントな情報空間に身を浸すことでインスピレーションを誘発し、また本で溢れた壁はひと目で「青葉山ガレージ」を連想するアイコンにもなる。 利用者のアイディアのきっかけとなり、発信していく際の拠り所となる場となり、また使われていくことで今後、青葉山ガレージのカルチャーがさらに醸成されていくことを期待している。