
京都特有の細路地の奥にある長屋を住宅としてリノベーションした。 京都市内中心地から程近い仏光寺周辺には古くからの長屋が残っており、 敷地は建物の中を通って抜ける「トンネル路地」の奥にある。そこは建物が密集し、 住民たちで共有する私道や電線、井戸、小祠などがあり、濃密な地域性が伺い知れる。 このような立地において、地域の環境に貢献しつつ住まい手の プライバシーを確保することが今回の設計の主題となった。 これらを実現するため、長屋の中心に向かって三角形に切り込むように減築し、 長屋の中に外部をつくった。 そこにブリッジを渡すことで三角形の外部空間を2分し、 住居の中から楽しむ坪庭と路地から緑を感じる前庭とした。 また、ブリッジの上下は外部のまま繋がり、前庭から坪庭、 そして屋根の開口部を抜けて外気は流れていく。 このように長屋に立体的に組み込んだ外部空間は、60m2ほどの住居の中に柔らかく自然光を取り入れ、 連続して切り替わる豊かな景色を生み出している。 この長屋は夫婦2人のための都心の住まいである。 インテリアには住まい手の趣味であるアンティーク家具や調度品が並ぶ。 リビングはなく、生活の中心となるのはダイニング・キッチン。 そこからブリッジやロフトを介して繋がったワークスペースがある。 2階には最低限のしつらえの白く明るい寝室がある。 密集した路地奥の小さな長屋に、住まい手のための世界を実現している。
0