
京都・西陣地区にある築約120年の京町家をリノベーションした。 京都の宿「京旅籠むげん」の別邸として営業する一棟貸しのゲストハウスである。 1~2名の大人だけの宿泊客を対象にした「京旅籠むげん」に対して、 「mugen plus」では子どもを含めた家族連れが宿泊できる。 京町家のリノベーションを考える上で、空間を高さ方向に豊かさにすることを試みた。 床の高さが少しずつ異なる空間が連続することで、様々なすき間がうまれ視線の流れがつくられる。 高さによる分断と視線による接続によって、京町家は新しい空間となる。 典型的な京町家に木製パネルによる「筒」を挿入した。 宿泊客はファサードに飛び出した筒からアプローチする。 筒は京町家の内部空間を曖昧に仕切り、立体的な構成の連続と透けをつくりだす。 また、筒の横や上に設けられた開口部を行き来することで、家屋の中で内と外の空間を体験する。 荒土壁となぐりの床のリビング、漆喰による白の間、黒ベンガラ和紙による黒の間、 半地下の小客室、多様な使い方ができる水平面のステージ、 その下の子どもが籠もって遊べるスペースなど、多彩な空間を用意した。 また、「∞」をパターンとしてくり抜いた建具や、 作家の手仕事による唐紙や照明器具、洗面陶器など、 現代的なデザインと日本の伝統とが融合した調度品たちが随所に配されている。 80平米程の小さな宿泊施設の中に、様々なスケールの空間ともてなしのためのアイデアを用意した。 日常であり非日常でもある京都の旅を楽しむための宿泊空間を目指した。
2