Clerestory House

画家の妻と、夫の2人が暮らすアトリエ付き住居である。敷地は複雑に入組んだ街路の低層密集住宅地の一角、間口9.5m奥行6.8mの20坪に満たぬ狭小地であった。北面2項道路のみに接道し周囲は2階建の隣戸が肉薄している。この様な低層密集狭小地では、種々の法規に加え採光や通風、プライバシー等の基本的な住環境の確保さえも極めてシビアとなる。 そこで厳しい地上面ではなく、上空の手つかずの自然環境に着目した。建蔽率限度の10坪弱の平面とした上で、まるで植物が光を求め幹を伸ばす様に建物を上へと伸ばし、頂部に高さ1mの透明なクリアストリ(高窓のある上層レイヤ)を設け、プライバシーを制御しつつ上空の豊かな自然環境を掴み取る事を考えた。最終高さは、道路斜線、7m通柱の搬入路、構造合理性、空間バランスで決定した。接地面の小さな縦長の建築に対し在来軸組と門型ラーメンの複合構造を採用。構造を外周部に集約し倉庫的な自由度の高い内部としつつ、記憶に新しい熊本の長周期地震を踏まえ剛性を高めている。 内部は、独立した巨大家具の様な階段(吹抜)を中心に住戸全体が1つの立体ワンルームとなっている。個々の居場所をシークエンスとして連続させ、広がりや体験の最大化・複雑化にて狭小ながら大らかで変化に富む住まいを目指した。また、縦長の一体空間は内部高低差・温度差による自然換気や住戸全体への自然採光を可能とする。温熱では、夏季は庇とLow-E遮熱硝子で直射を防ぎ、擬似ソーラーチムニーとしてのクリアストリからの自然排熱を、冬季は直射を取込み、十分な躯体断熱と高窓以外の窓にLow-E断熱硝子を用い、空調設備の負荷を極力抑える。 少子高齢化、物価高騰、エネルギー問題等、今回の様な都市型コンパクトハウスの需要は今後も続くであろう。本案を通し、厳しい敷地条件による逆境をはね退け、寧ろ大らかで自由な暮らしを獲得した現代住宅の一例を示したい。

チーム

メンバー

クレジット

  • 設計
    ノットイコール一級建築士事務所、サポート:フォルツァ
  • 施工
    久木原工務店
  • 構造設計
    XYZ structure
  • 撮影
    Kouji Okamoto(Techni Staff)

データ