
PROJECT MEMBER
瀬戸内海の離島の伊吹島につくられた公衆トイレ。瀬戸内国際芸術祭2013の参加作品としてつくった。 周縁/中心 伊吹島の伝統的民家では、トイレは、大抵、母屋から分かれた離れの水屋に置かれている。伊吹島では、水屋は、家からはじかれた、周縁の空間である。その母屋と水屋の関係は、どこか、四国本島と伊吹島、大都市と僻地の関係に似ていた。 今、伊吹島は、観音寺からの定期船で、本土とつながるだけで、四国の、そして、日本の周縁となっている。しかし、遡れば、江戸時代、上方と船で直接つながり、上方の流行もすぐに来る場所であり、その頃の名残で、古い京言葉が、日本で唯一、今も残っている。かつては、自立した小さな中心だった。 トイレの家は、周縁だった空間を島の中心に変え、周縁となった伊吹島に強さを与えようとした。 島を、時間と空間の上で定位する 時間と空間に関わる11本の光のスリットを重ねた。 11本のうち5本は、時間に関わる光のスリットである。島の伝統的行事「島四国(旧暦3月21日)」「夏祭り(港祭り)(7月15日)」「秋祭り(ちょうさ)(10月1日)」そして、夏至と冬至の日の午前9時の太陽方位に合わせて、建築の中をスリットが通り抜ける。年に1回、その時刻に、建築の中を一筋の光が通り、島民に、季節の訪れを知らせる。時間の上での島のアイデンティティー、そして、時間の上での島の座標を示す仕掛けである。 11本のうち6本は、空間に関わる光のスリットである。伊吹島から世界の6大陸の主要都市(東京、ロンドン、ナイロビ、ニューヨーク、サンパウロ、シドニー)の方向を示す。この6つの角度の軸が交差する点は、伊吹島の空間の上での位置を示す座標であり、つねに、中心が伊吹島となる。世界とのつながりや、一人一人が中心であることを意識し、かつての伊吹島の矜持を取り戻してほしい、と考えた。 島の景観とのつながり その上に、さまざまな島のランドスケープを重ねた。ただ、そのままを重ねるのではなく、微妙なずれを潜ませることで、そのずれから、島を意識してもらおうと考えた。 屋根は、民家の屋根勾配に揃え、外壁の色は、島の民家の色彩調査に基づく。光のスリットで生まれた路地は、迷路のような伊吹島の路地につながる。路地や洗面所の外壁は、この島に多い、焼き杉の外壁がモチーフだが、表面に風景を映すポリカ波板を重ね、少しだけ違えている。室内最奥の大便器ブースに進むと、屋根に大きな開口部が空いている。光や雨が室内に落ちるが、床の砂利下に、排水孔を設け、壁や天井は屋外仕様でつくっている。 水に恵まれない伊吹島では、水道の開通した30年前まで、雨水が、島民の生活を支えていた。トイレの家の開口部は、雨水を貯めるために地中に掘った井戸を、底から見上げた形となる。水を使うトイレという施設のいちばん奥で、島の水を巡る物語とつながって行く。 観光客には島の風景を見るための、島民には島らしさを思い出させる場所となる。