SGH 鷺ヶ森の住宅

ビルディングタイプ
戸建住宅

補足資料

軸組
模型写真
軸組
模型写真
模型
模型写真
模型
模型写真
模型
模型写真
模型
模型写真
周辺環境
その他
平面図
図面

DATA

CREDIT

  • 設計
    Ginga architects
  • 担当者
    武田幸司
  • 施工
    絆建築
  • 構造設計
    皆本建築工房
  • 撮影
    小関 克朗
  • ランドスケープデザイン
    千明風景設計事務所

眺望に開いたL字型の屋根と雛壇状の造成地を空間に取り込んだ、ランドスケープに溶け込む平家の住宅です。 敷地は仙台市市街地から北へ3キロほど行った七北田丘陵の尾根沿いにあり、西側に丘陵地が遠くまで見渡せる、段々状に1m〜2m程度づつ下がっていく、2辺を道路に面した約80坪と比較的大きめの敷地です。北側の狭隘道路に解体しなければならない古い擁壁があることや、駐車場の乗り込みがなく新たに必要となる難しい敷地でした。西側隣地には平屋の住宅がありましたが、1.5m程度上がれば、その先には丘陵の地平まで眺望が広がる敷地でした。 建て主からは、西側の眺望の良さを活かして欲しい。大きいバルコニーやベランダ、外で飲食したりくつろぐ事ができるようなスペースが欲しい。土地が広いので後々に庭の植栽を充実させていきたい。駐車場の乗り入れができない敷地だったので、車の乗り入れができ駐車場が2台欲しい。自宅で仕事をするので、仕事スペースと外部に倉庫が欲しい。寝室と子部屋にはプライベート性を持たせたい、などの要望がありました。 比較的大きな敷地は、建物よりも外構や造園の比率が大きくなるような条件となりました。車の乗り込みのため道路側(北東)に駐車場を確保し、建物は反対側(南西)に細長くL型の配置とし、道路側(東側)をできるだけ低く抑え、眺望(西側)に向かって緩やかに開くL型の大屋根を掛けました。レギュレーションのある敷地全体を役割ごとに十字に大まかに4分割し、その中心に大きな螺旋階段を配置するように、それぞれの空間を回遊する計画としました。 北西に眺めの良いテラスを持つ1段高いLDK、北東に豊かな庭と駐車場、南東に落ち着いたワークスペースや玄関や寝室、南西に1段下がった水回りと上部にロフト空間。敷地全体のレギュレーションに呼応しながら、それぞれに役割とレベル差を設けて、真ん中の螺旋階段でそれぞれを行き来することで、視線が内外を横断しながら緩やかに旋回し、低い空間から高い空間へ、プライベートからパブリックへ、伸びやかに連続しながら眺望が良い大きなテラス付きのLDKに空間が開けていきます。 LDKの西側のテラスは下部の古い擁壁に影響を与えないように跳ね出しのRC造となっていて、最長で2.7m跳ね出しLDKに連続し眺望に広がるようになっています。また、天井の垂木は現し仕上げなっています。テラスの軒が北側に行くほど深くなっていき、最長で2.7mになります。南側から北側に向かって垂木ピッチが徐々に細かくなるようなデザインになっています。 北東庭に面して、ワークスペースや玄関、キッチンの収納帯を配置し、作業机になる出窓のような大きな窓を配置した。L型の空間であることで、各部屋の窓から庭越しに、奥の部屋の気配が伺えるような適度な距離感が生まれました。 ランドスケープと建築が調和しながら混ざり合い、そこに緩やかなL型の大屋根が掛かる伸びやかな住宅です。

9