
PROJECT MEMBER
都心に住んでいた夫婦が移住することにした住まいは、敷地が青木湖に接する築40年程の住宅。 住宅といっても40年の間に、教会→デイケアセンター→住宅という少し変わった経歴の建物である。何れにしても人が集まっていた建物であったのには間違いない。その住宅のリノベーションプロジェクトである。 現調してみて分かってきたことは、もともと大きな吹抜けがあって教会らしいおおらかな空間だったようだ。だが既存建物は吹抜けが塞がれ2階は天井の低い2部屋に、さらに1階テラスも内部化されていて、床面積は大きく変更されていた。 家族構成から部屋数も多くは必要なかったので、先ずは減築することからこの計画は始まった。 具体的には2階の床を解体し吹抜けを復活させ、湖側の窓を大きくして景色(青木湖)が綺麗にトリミングされるようにそちら側の壁のみ黒い漆喰にした。さらに内部化されていたテラスも復活させ軒の深い半屋外のような居場所をつくり、森との境界にあった腰壁(手摺)も解体して、建物自体も森に馴染むように墨色にした。 また今回の条件のひとつである夫婦それぞれの仕事スペースを用意したのだが、大きな吹抜けに面してどちらからも青木湖が見えるように配置した。オンラインでの仕事のため音を遮断する必要があったので、ひとつは壁で囲ったのだが、それは吹抜けに浮かんでいて森と繋がり、まるで木の上の鳥の巣箱のようになった。 趣味であるウィンタースポーツや生活で必要な冬の道具、薪などを置く場所としても重宝する広めの土間を用意し、ここに面する和室は土間を挟むことで離れのようなゲストルームとして使われる。 こうして出来上がった住宅は、自然と人工の境界部分にグラデーションをつける作業をしたような気がしている。結果、都心からも友人たちがこの自然との間のような建物を訪れ、40年経っても人が集まる場所になっている。 それは初期の教会のようなおおらかな建築になったのではと思っている。