
DATA
- ビルディングタイプ
- 幼稚園・認定子ども園・保育所
- 構造
- 鉄骨造
- 工事種別
- 新築
- 延べ床面積
- 1299.64㎡
- 竣工
- 2024-08
CREDIT
- 撮影
- 淺川 敏 / 小椋裕一
- 設計
- 桔川卓也/NASCA
- 担当者
- 桔川卓也 / 木村寧生
- 施工
- 丸和工業
- 構造設計
- 中畠敦広/yAt構造設計事務所
- 設備設計
- 平井孝典・高山浩/環境エンジニアリング
- 照明
- 遠矢亜美/ModuleX
- サイン
- 寺澤知実・寺澤由樹/寺澤事務所・工房
- プロジェクトデザイン
- 遠藤えりか/AXIS
敷地は埼玉県さいたま市の住宅地に位置する認定こども園の計画である。1966年、周辺がまだ田園風景だった頃に開設された幼稚園は、園庭を中心に園の関係者の住居が隣接して建ち、まるで園庭を遊び回る子どもたちを見守るような「地縁型のコミュニティのかたち」を彷彿とさせる光景だった。長い歴史の中で数々の増改築を経てきたこの幼稚園は、施設の老朽化に伴い、「幼保連携型認定こども園」への建て替えが決定した。建て替えにあたり、歴史と記憶の継承を重視した。 卒業生がかつての学び舎を訪れ、懐かしい記憶に浸ることは多くの人が経験することである。しかし、大人になると幼少期の記憶は薄れがちである。そこで、新たな園舎は、子どもたちの感性や思い出が長く刻まれる空間を目指した。 0歳から5歳までの子どもたちの記憶に残る抽象と具象を模索するため、子どもたちが描く絵を参考にした。握りしめたクレヨンで描かれた絵からは、「丸・三角・四角」といった分かりやすい形や「強い色」で物質を捉えていることがわかった。そこで、建築の形状は、子どもたちが大胆に描く絵のような抽象的で印象的なデザインを追求した。その結果、雲をイメージした厚みのある穏やかな屋根が生まれ、園庭と室内を優しく包み込む空間を創出した。 新たな園舎の配置は、隣接する住居のリズムに調和させ、園庭を囲むような一体感のある空間構成を意図した。縁側空間となる「でんぐりテラス」は、園庭と保育室をつなぐ役割を果たし、すべての部屋が外部から直接アクセスできる設計とした。 特徴的なヴォールト屋根は直線的な中心軸を生み出し、テラスの平面形状は園庭の中心を基点とした円弧の連続で描くことで、どこにいても園庭とつながる求心性のある居場所を作り出すとともに、室内からの広がりを生む視覚効果も実現した。屋根の平面形状は自由曲線で切り取り、ヴォールトごとに円弧で膨らませることで、中心性を多層化し、囲まれた安心感を獲得している。抽象的な屋根の形がおおらかさを生む一方、赤く塗った直線状の梁と柱は空間の基軸となり、領域を生み出す。これらの具象的なエレメントは、さまざまな色や構成、マテリアルによって存在感を際立たせている。このようにして生み出した半屋外の多層的な空間は、園児一人ひとりにお気に入りの場所を見つけさせ、環境を意識しながら成長する場となり、いつまでの子どもの記憶に残り続けることを願っている。