
PROJECT MEMBER
DATA
- ビルディングタイプ
- 幼稚園・認定子ども園・保育所
- 構造
- 鉄骨造
- 工事種別
- 新築
- 延べ床面積
- 1299.64㎡
- 竣工
- 2024-08
CREDIT
- 撮影
- 淺川 敏 / 小椋裕一
- 設計
- 桔川卓也/NASCA
- 担当者
- 桔川卓也 / 木村寧生
- 施工
- 丸和工業
- 構造設計
- 中畠敦広/yAt構造設計事務所
- 設備設計
- 平井孝典・高山浩/環境エンジニアリング
- 照明
- 遠矢亜美/ModuleX
- サイン
- 寺澤知実・寺澤由樹/寺澤事務所・工房
- プロジェクトデザイン
- 遠藤えりか/AXIS
敷地は埼玉県さいたま市、住宅街に建つ認定こども園の計画。まだ周辺が田畑であった1966年よりこの地で幼稚園を開園し増改築を繰り返し行ってきた既存園舎の老朽化に伴い、「幼保連携型認定こども園」への移行として建て替えることになった。 驚く事に園庭は、園の関係者の住居が取り囲むことで生まれている空間であった。周辺の建築が、まるで園庭で遊び回るこどもたちを見守るような「地縁型のコミュニティのかたち」を思い出させる光景であった。長い時間と共に周辺環境が変わる中で、園庭を取り囲んだ一つの村のように見え 、「安心感」を覚えた。 今回の建替え計画では 、この「安心感」を活かし 、厚みのある大らかな屋根によって園庭と内部空間を柔らかに包みこむ計画を目指した。 新しい園舎では、園庭に隣接する関係者の住居も含めて囲い型の一体感を生み出す空間構成を目指したいと考え、隣接する住宅群が持つリズムを引き取るようなかたちで新園舎のテラスをカーブによって描き、建物の配置を決定した。 だれもが自分の卒業した学舎に訪れた時に思い出に浸る。しかし、大人になると幼少期の記憶が薄れてしまう。そこで園舎には園児たちの記憶と感性が末長く残ることを願った。建築のかたちは、こどもたちがクレヨンを使い分厚い線で描く絵のような抽象度でアイコン性をつくりたいと考えた。結果、雲のようなモチーフとたどり着いた。見る角度によって表情は変わるものの、園児たちが描く雲のかたちは多種多様であり、その多様性と感性を大事にして人生を歩んでほしい。また、既存園舎の材料を園内の様々なところに再利用することで記憶の継承を図っている。また園児たちがこの場所に訪れた際、この園庭を取り囲み、在園児や先生たちと団欒する地縁型の風景が現れることを願っている。