
PROJECT MEMBER
DATA
- ビルディングタイプ
- 共同住宅・集合住宅・寮
- 工事種別
- 新築
- 延べ床面積
- 539.62㎡
- 竣工
- 2023-04
CREDIT
- 撮影
- Kαtsumasa Tanaka
- 設計
- PEAKSTUDIO
- 担当者
- 佐屋香織 / 藤木俊大
- 施工
- ジェクト株式会社
- 構造設計
- Graph Studio
- 電気設計
- EOSplus
- 機械設計
- NoMaDoS
- 植栽設計
- AWAI design
土地の記憶を蘇らせる境界のあり方 敷地はJR南武線武蔵新城駅のほど近く、商店街から少し入った細い道に面する。 もともと敷地とその周辺は、近隣同士がお互いの家の庭を行き交うような土地柄であったという。 世代を経て、街区や敷地・建物を整えていった結果、物理的に強固な塀ができ、同じエリアでありながら個別の環境を形成していた。 再度、敷地が面的につながることで建築周りのふるまいが変わり、風景が戻っていくことを目指した。 機能を補完しあう集合住宅 本計画は、まちに点在する居場所を繋ぎながら「まちの中で暮らす」ことを目指した賃貸集合住宅である。周辺相場に合わせた規模の住戸で計画すると、10戸程度となり事業が成立しない。この場所に建築可能な最大ボリュームの中に、必要最低限なものだけで計画した狭小住戸を積み重ね20の住戸を確保した。 一方でこのコンパクトな住まいは、足りない機能をまちの中で選択しながら補完する「はなれ」のような暮らしを可能にする。まちの中にある銭湯、カフェ、ワークスペースを利用しながら暮らす人 、自宅の不足分を借り足す人、複数住戸を借りて暮らす人等を想像し、このまちでしか成立しえない居住形式を検討していった。 拡張性を残した構造形式 周辺スケールにあわせて建築を3つに分節し、棟の隙間を路地のように計画した。構造は耐震壁付きラーメン構造とし、十字壁を基本として機能やファサードに合わせて耐震壁の位置をずらすことで画一的ではない住戸プランに対応。 計画した20の住戸を何十年と管理していく中で、社会や地域の状況も変わっていくことを想定し、戸境壁を乾式壁でつくることで将来的な可変性・拡張性も担保している。