
PROJECT MEMBER
DATA
- ビルディングタイプ
- 共同住宅・集合住宅・寮
- 工事種別
- リノベーション
- 竣工
- 2020-11
CREDIT
- 撮影
- 太田拓実
- クライアント
- UR都市機構
- クリエイティブディレクター
- 佐藤可士和
- アートディレクター
- 安川宏樹
- 設計デザイン監修
- 佐藤可士和 / 齊藤良博 / 石渡菜央
- 設計
- 窓建コンサルタント・プレイスメディア設計共同体
- 照明デザイン監修
- 近田玲子デザイン事務所
- 施工
- 長谷工コーポレーション / リノ・ハピア
- 監理
- 日東設計事務所 / 集成社建築事務所
- プロジェクトコーディネーター
- URリンケージ
神奈川県横浜市の洋光台団地をモデルケースに、団地を再生し、未来の住まい方と地域のあり方を創造することを目指すUR都市機構のプロジェクトに、発足時よりプロジェクトディレクターとして参画している。取り組みが長期にわたることが予想されたことから、プロジェクトを発展的な運動にしていくことを見据え、多くの人たちが共有できる目標を明確に掲げたネーミングを提案。さらに、「団」の漢字をモチーフにしたロゴマークでは、文字の角を取ることで柔らかく住みやすい新しい団地の環境を示すともに、老朽化・高齢化など現在の団地が抱える課題に対して、個々のアイデア(・)をひとつずつ付け加えていく(+)というプロジェクトのあり方も暗示した。団地の本質的な再生には、建物や設備などハード面の再構築のみならず、暮らしのアイデアやアクションなどソフトの提供も不可欠であるため、「建築×活動」をキーワードに掲げた。本プロジェクトのディレクター・アーキテクトである隈研吾氏が新しいライフスタイルに適した建築・空間を設計し、プロジェクトディレクターの佐藤可士和が「建築×活動」の取り組みをリードし、新しい住まい方と地域のあり方を提示していくことにした。「建築×活動」の一環として、専門家たちとのディスカッションを通じて、さまざまな領域の知見や経験を取り入れるオープンイノベーション型のプラットフォーム「TALKING」を考案。防災、図書館、医療、ロボットなど多彩なプロフェッショナルとの議論はWeb上に記録され、さらに防災活動やライブラリーの設置など具体的なソリューションにも結実している。さまざまな考察を続ける中で、団地の本質的な価値を「集まって住むことの力」に見出し、「集住のパワーを最大化する」ことをプロジェクト全体のゴールに定めた。そして、その実現に向けて、ICT領域におけるデータ共有の考え方になぞらえた、「暮らしのクラウド」という概念を提唱。「TALKING」から生まれた、団地全体を図書室化するプロジェクト「団地のライブラリー」をはじめ、団地に暮らす多くの人たちが、広場や公園、イベントスペースなどを通じて情報や体験を共有することで、コミュニティやネットワークを育み、集住のメリットを最大限享受できる仕組みづくりを行っている。ハード面においては、隈氏による住棟や広場の改装が順次進められ、洋光台北団地集会所の建築アイデアコンペの最優秀案をベースに、隈氏とともにディレクションした「団地の集会所 OPEN RING」も完成。同時に、集会所に隣接する屋外広場と住棟ファサードのリニューアルデザインの監修を担った。オープンイノベーションやシェアリングエコノミーの概念を時代に先駆けて取り入れた「建築×活動」の手法を通じて、「集住のパワーを最大化する」ことを目指す同プロジェクトのノウハウは、今後全国の団地に生かされていくことが期待されている。また、共創を通じて社会課題を解決していくソリューションは、地域や近隣との絆が弱まっている日本社会が抱えるさまざまな課題に応用できるものとしても注目されている。