弓矢町ゲストハウス

ビルディングタイプ
ゲストハウス

DATA

CREDIT

  • 撮影
    amu 吉田祥平
  • 設計
    宇治川大園建築設計事務所
  • 担当者
    宇治川和樹・大園未来
  • 施工
    複数の工務店

外国人観光客が年々増加する京都において、京町家を簡易宿泊施設として改修する計画。オーナーとの対話から出てきた「コロナ禍以降のゲストハウス」とは、をきっかけに計画を考え始めた。 自身の旅行体験を通して以前から感じていたことは、旅行をする際に「旅行者」として扱われたい人は少なく、その地域の日常を覗き込むような旅を求めているのではないか、という考えを手がかりに計画を行い、「誰かの日常を少しだけ体験できる宿泊施設」を目指した。 現地へ赴くと以前は飲食店として利用されていた建物であった為、京町家といっても既存の躯体は部分的に新建材で隠れており、新旧がいびつに混在する建物であった。 既存の躯体を現すことも考えたが低予算の計画であることから、解体を極力少なくしながら建物が経過してきた時間を再構成するよう設計を行った。 エントランスは地域産木材の一等材をルーバー状にしつらえることで、建物内部への引き込みを図っている。一等材なので木材には反りや狂いもあるが、天井部をR形状にすることで木材のタチが多少狂っていても目立たないカタチとした。 内装色についてはオーナーが肥料製造業を営んでいること、以前の住人が染色店を営んでいたことから影響をうけ、江戸時代に着物の地色として愛好された紅鬱金色とした。 浴室については信楽焼陶器浴槽に地域産材の檜デッキが取り付く形とし、坪庭に面した開口部の高さを絞ることで、風景画のように庭が眺められる風呂場としている。 古い部分と新しい部分が融合するように、調和と対比のゆらぎを空間に馴染ませることができた改修となり、観光客が期待する京町家らしさと日常生活のしつらえを整えたゲストハウスとなった。

物件所在地

3