エル・ビル

ビルディングタイプ
共同住宅・集合住宅・寮

補足資料

平面図
図面

DATA

CREDIT

  • 撮影
    矢野紀行 / 鈴木理考
  • 設計
    鈴木理考建築都市事務所

都市部にある築25年RC造複合ビル(事務所+共同住宅)の、共同住宅のワンフロアを一新する計画。施主の要望もあり、構造躯体は既存資源として利用するものの、環境性能や仕上などの全てを完全に刷新し、改修した。プランは原型をとどめず、一部は外壁の位置すらも変え、サッシ寸法も全てやり直した。 「/」を ほどく 現代の建物の多くは、その窓や外壁によって生活環境を密閉し、「建築/自然」「内/外」と単純に切り分け、「/」の部分は自然排除的(あるいは他者排除的)に機能している。 そのように切断面のようになってしまっているこの「/」をほどいて、暮らしを自然との向き合いの中に再び置き、豊かなものと出来ないかと考えた。 テラス ― 複層的で曖昧な「/」として サッシを含め、構造躯体以外のすべてを取り払い、温熱環境や設備機器などを一新した。その上で、2つの大きなテラス(「南側テラス」と「北側テラス」)をフロアに新設した。 居間に隣接する「南側テラス」は、2層のテラスとした。既存外壁と新設の木製建具との間の空間と、そのさらに外側の空間とで、できている。 2層のうち、内側にある層には、フローリングに合わせたデッキを敷き、壁も室内と同仕上とした。木製の大きな引違いを開けると、居間と一体化する。そこには小さなラウンジコーナーもあり、食事をしたり寛いだりもできる場所である。 外側の層では、床にタイルを敷き、既存柱や外壁の小口には鏡面材を貼り、手摺や既存外壁の上部には照明を組み入れた。 鏡面材には内部空間が映り込み、また暗くなると手摺や既存外壁が明るくなり、どこまでが内部でどこからが外部なのか分からない、曖昧な領域となる。それによって暮らしが自然に外部へ誘われ、建具を開け放ち、大気の中へと生活が拡がっていく。 洗面、浴槽、干し場などのある「北側テラス」は、ルーバーによって近隣からの視線は遮りながら、光や風を取り込んでいる。朝の大気の中で洗面をしたり、露天感覚で入浴することができる。ルーバーの背面のガラス建具を閉じてしまえば屋内化することも可能で、季節によって、あるいは時間帯によって、内外を自由に切り替えられる領域としている。

1